黒子が教室に着けば、既に教室に居た人たちは、全員緊張しているように見えた。 まあ当然と言えば当然だろう。 入学式からの数日はほぼ教師の指示で、大して話をする時間もなかった。 それに授業が加わるとなると、何と言うか、途端に生徒たちの空間になるのだ。 ぎこちなく近くのクラスメイトに話しかける人、大人しく席に座っている人、鞄の中を漁って忘れ物がないか確認する人。 こうして教室の中を見渡すだけでも、随分と個性があるように思う。 一方で黒子はと言えば、昨日買った新刊が読みたい一心で鞄から本を出した。 実は気になって、昨日の夜に少しだけ読んでしまったのだ。 これからの展開に期待をしつつページを開く。 いや、開こうとした。 ガタン、という音と共に、手元に大きく影が出来てしまって、開けなかったのだ。 その影の原因に、うわ、というのが、黒子の第一の感想。 何を食べたら、が第二の感想。 黄瀬君と同じくらい、が第三の感想。 その人物は椅子をがたがたさせて座り込んだかと思ったら、すぐに机に突っ伏した。 この緊張感漂う教室ですぐに寝息を立て始めた彼は、中々に大物だと思う。 これは、なんというか、面白そうだ。 後ろの席でそわそわとしていれば、開きっぱなしの鞄から、ある1冊の雑誌が見えた。 それを見た黒子の好奇心は、さらにぶわりと膨らんだ。 授業は、案外難しくなかった。 それはというのも、ほぼ全ての授業で毎回毎回自己紹介をやらされたからだ。 昨日も担任にやらされたのに、どうして教科ごとにやらねばならないのだろう。 恐らく教室中の生徒がそう思っていただろうが、授業をやられるよりは、という気持ちの方が大きいのだろう。 誰ひとりとして、異は唱えなかった。 と言っても正直、自己紹介など特に言うこともない。 名前と、出身校と、趣味を言って、1年間よろしくお願いします、と付け加える。 大抵の人がそうだった。 何回繰り返されても、覚えたような覚えなかったような感じがする。 まあ皆似たようなものだろう。 それでも、唯一自信を持って言えることがひとつ。 僕の前の席のこの人は、僕と同じ趣味を持っていた。 (残念ながら、それは読書ではなかったのだが) → (2/4)